夏至 6月21日頃〜
陽熱至極しまた、日の長きをいたるなるを以て也(歴便覧)
一年中で一番昼が長い時期であるが、日本の大部分は梅雨の時期であり、あまり実感されない。
花しょうぶや紫陽花などの雨の似合う花が咲く季節である。
(「歴便覧」は天明七年(1787、寛政十年(1798)に再版)に出版された暦の解説書です)
夏至は、一年で最も昼間が長く、夜が短い日で、冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。
日照時間の短い北欧では、さまざまな国で夏至祭が催されるほど、昼間の最も長い夏至はとても大切な日のようです。
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる風習があったり、関東地方では焼き餅をお供えしたりするそうです。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。暑さのピークは1カ月ほど先になります。
とは言え、太陽高度が最も高い時季なので、晴れれば強い日差しを浴びることになりますので、日焼けには特に注意が必要です。
二十四節気では、夏至の次は7月7日の「小暑(しょうしょ)」です。
写真:紫陽花
バックナンバー
立冬
11月7日頃〜
小雪
11月22日頃〜
大雪
12月7日頃〜
冬至
12月21日頃〜
小寒
1月6日頃〜
大寒
1月21日頃〜
立春
2月4日頃〜
雨水
2月19日頃〜
啓蟄
3月5日頃〜
春分
3月20日頃〜
清明
4月5日頃〜
穀雨
4月20日頃〜
立夏
5月5日頃〜
小満
5月21日頃〜
芒種
6月5日頃〜
夏至
6月21日頃〜
小暑
7月7日頃〜
大暑
7月23日頃〜
立秋
8月7日頃〜
処暑
8月23日頃〜
白露
9月7日頃〜
秋分
9月23日頃〜
寒露
10月8日頃〜
霜降
10月23日頃〜